ベビー&キッズシッター本講座【2月集中講座】

〜本講座のご案内〜
※あなたに合った受け方で※
※2月以外の講座はそれぞれのページからお申し込みください。
↓↓↓
●【3月の集中講座】3/19,20,21日(10~18時/最終日のみ9時~18時)
https://peatix.com/event/3126181/view
●【単講座】全11回 1/18~3/29 毎週火曜日(10時~12時)
https://peatix.com/event/3105795/view
ワタシも活きる、コドモも活きる、アナタも皆んなも活きる、
新地球の新しい形の子育て…「共育ち」へ
一歩踏み出すための実践的学び。
ベビー&キッズシッター講座【本講座】
●子育てのサポーター(みんなのママ)になろう!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
…<この講座を受けたら何ができるの?>
ベビー(0歳)~幼児、小学生までの子どもの面倒を見ることができるようになります。
(特に多いのは0歳、1歳、2歳、3歳、4歳~小学2年生(8歳)あたりです。)
例えば、地域のサークル活動で子どもの預かり合いをする、産前産後のママの上のお子さんの面倒を見る、ママのお仕事の間に預かって面倒を見る、朝お家から保育園までの送り迎え、幼稚園へ迎えに行って習い事へ送り届ける、保育園や幼稚園の保育補助員、学童保育の指導員、子どもに関わる施設やイベント、幼児教室や、子どもクラブなどの見守り、共同保育や自主保育、森のようちえん、などの運営にも役立ちます。「子どもとの関わり方のコツ」が分かる「個別保育の専門知識がある」と信頼と期待を受けるのでお仕事に就きやすく、ご自身も自信を持って働けるのでお仕事で子育てを支援で社会貢献できることに喜びを感じることと思います。
受講後は受講生が集まる情報交換や対話の場も用意します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
…どんな講座?
●座学+実技演習=全22時間(11回16科目)
●見学実習(プロシッターと共に)=1日間(別日程で行います)
☆全11回16科目22時間修了者に「ベビー&キッズシッター講座修了証」を発行します。
★見学実習終了後に「ベビー&キッズシッター認定資格証」を発行します。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<3日間集中講座のプログラム内容>
【1日目】:10:00~18:00
- 導入(概要)、
- 家庭訪問保育(シッティング)内容、
- 保育マインド、
- 乳幼児と子どもの発達と心理、
- 乳幼児の食事と栄養、
- 食物アレルギー、
- ベビー&キッズシッターの職業倫理と配慮事項
【2日目】:10:00~18:00
- 小児保健I・Ⅱ、
- 環境整備、
- 安全の確保とリスクマネジメント、
- 実習A(保育技術:怪我対応と事故防止)、
- 子ども虐待の防止、
【3日目】:9:00~18:00(スタートが9時です)
- 特別に配慮を要する子どもへの対応、
- 保護者対応コミュニケーションとマナー、
- 実習B(保育技術:遊び)、
- 乳幼児期の生活と遊び、
- 実習C(保育技術:お世話)、
- 小学生(幼児完了期~学童期)の保育
★見学実習オリエンテーションは、別日程で行います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
受講スタイルは「2つ」あります。
①【3日間の集中講座】集中して短期間に!
- 日程:2022年2月11日(金・祝)、12日(土)、13日(日)
- 時間:10:00~18:00 (最終日のみ、9:00~18:00)
- 受講料:35,000円(税込)
- お昼休憩有り。
- 自然堂ランチは500円です。
- (講座とは別にランチチケットのお申込が必要です。自然堂の畑やお庭で採れたお野菜や味噌やお米で作った身体に優しく美味しいご飯です。500円は超お得!疲れた頭にも栄養が行き届きますよ♫ お弁当持参もOK!)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
②【単講座】全11回 1/18~3/29 毎週火曜日(10時~12時)
https://peatix.com/event/3105795/view
本講座の3日間集中講座と内容は同じです。
1日に2時間ずつ、進んでいきます。
振替可能:もし3日間集中講座で出席できなかった科目がある場合、単講座と相互に補完可能です
- 受講料:1回 3,500円(税込)
- 日程と内容:下記の通り
(第1回)1月18日
- 概要&シッティングの内容
- 保育マインド
(第2回)1月25日
- 乳幼児お及び子どもの発達と心理
(第3回)2月1日
- 発達を踏まえた乳幼児の食事と栄養
- 食物アレルギー
(第4回)2月8日
- 小児保健 I 発育と健康、衛生
- 小児保健 II 病気
(第5回)2月15日
- 職業倫理と配慮事項
(第6回)2月22日
- 環境整備
(第7回)3月1日
- 安全管理とリスクマネジメント
- 実習!怪我対応と事故防止(保育技術A)
(第8回)3月8日
- 特別に配慮を要する子どもへの対応
(第9回)3月15日
- 保護者への対応・コミュニケーションとマナー
(第10回)3月22日
- 実習!遊び(保育技術B)
- 乳幼児期の生活と遊び
(第11回)3月29日
- 実習!お世話 保育技術B
- 小学生(幼児期完了期7~8歳&学童期9~12歳)の保育
(見学実習)別日程で行います。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■お申込み:Peatixにてお申し込み
…<3日間集中講座>のお支払い方法
①【まとめて一括のお支払い】
開催日1週間前までにお願いします。カードor銀行振込による入金の確認をもって予約完了となります。
※お支払い方法は、銀行振込、又はクレジットカード、プリペイドカード、デビッドカードの中から選んでください。
※キャンセルポリシーは、欠席した科目は振替ができるようになってるので基本、キャンセルされた場合の返金はございません。補講を活用してください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
■銀行振込の場合は下記へ:
【みずほ銀行】立川支店546 普通 2464860 オオタ イクヨ
【ゆうちょ銀行】店名 ゼロイチハチ 〇一八 店番 018 普通預金 3264460 オオタ イクヨ
どちらかをお選び下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
<講師紹介>
講師:褒田育代(ホメタイクヨ)
Brilliant Polaris.代表
保育の現場35年、保育園幼稚園のコンサル、ベビーシッター養成教室主宰、親子カウンセリング、オルタナティブスクール「牧丘わくわく学園」の開校マネジメント、心身魂の健康法レイキの伝授講座開催中
<連絡先・開催場所>
自然堂(JINEN-DO)
〒215-0021 川崎市麻生区上麻生5丁目10-11
※自然堂は一般社団法人働くしあわせプロジェクトが運営しています
℡.044-819-8491/info@hatarakushiawase.net (平日9:00~17:00)
※JINEN-DOではメンバーを募集しています。
メンバー登録についてはHP「メンバー募集」をご参照ください。
https://hatarakushiawase.net/member