竹細工スタート講座 <満員御礼>

~「都市近郊でできる里山暮らし」を目指して~
柿生にある平屋建て民家“JINEN-DO”
ここをさまざまな人が集い、学び、協働していく場に育てていきたいと考えています。
現在、仲間作りを兼ねて『くらし』をテーマにしたワークショップや教室などを開催中。
イベント内容だけでなく、協働コミュニティづくりに関心のある方のご参加もお待ちしております。
こころに持っている小さな「やってみたい」をぜひ私たちにもお聞かせください。
* * * * * * * *
古くから身近な素材として様々なものに利用されてきた竹。
種類も多く、厚みのあるものから薄いものまで、その表情も色々です。
知っているようで、知らない竹の基礎知識から竹ひご作り、基本の編み方まで、
全6回の竹細工スタート講座を開催します。
JINEN-DOで、仲間と一緒に竹細工をスタートさせましょう!
■開催日:
・7月12日、26日、8月16日、30日、9月13日、27日 いずれも月曜日
■時 間:10:00~15:00 (4時間、途中1時間休憩あり)
■内 容:
①竹の基礎知識
竹の種類、竹の生態、部位の名称など基本的なことを学びます。
②竹の切り方
竹の切り出し方、竹の切り揃え方、のこぎりの使い方を学びます。
③節繰りの仕方
節の出っ張りを削り取る「節繰り(ふしくり)」のやり方を学びます。
④スミ付けの仕方
割る幅の印をつける「スミ付け」のやり方を学びます。
⑤竹の割り方
竹の幅を揃えていく「割り」のやり方、竹割包丁の使い方を学びます。
⑥竹の剥ぎ方
竹の厚みを揃えていく「剥ぎ」のやり方、胴金の使い方を学びます。
⑦幅取りの仕方
ひごの幅を均一にする「幅取り」のやり方、幅取り小刀の使い方を学びます。
⑧面取りの仕方
ひごの角を取る「面取り」のやり方、幅取り小刀の使い方を学びます。
⑨うらすきの仕方
ひごの厚みを均一にする「うらすき」のやり方を学びます。
⑩編み方
基本の編み方である六つ目編みの編み方(底編み、立ち上げ)を学びます。
■参加料:30,000円(6回分先払い、材料費込み)
■道具代:10,000円(竹割包丁)
※その他ノギス等、道具のご用意が必要となります
■講師プロフィール
竹音(たけのね) 戸崎祐治
1968年東京生まれ 10〜20代はバンドマン 30〜40代はオートバイ修理業に携わる
2017年竹細工と出会い竹の道へ 翌2018年からワークショップ講師として関東各地で活動を始める
2021年より主軸を「竹細工部」の活動に移して展開中 竹と人との架け橋でありたいと考えています。
■会 場:柿生の家JINEN-DO
※お車でお越しの際は、近隣のパーキングをご利用ください。
https://hatarakushiawase.net/about#access
■定 員:12名 ※一次募集締切:6月末日
■お申込み:以下のサイトにて参加チケットをご予約ください。
※6月15日現在 募集は締め切りました。追加開催の予定等は決まり次第更新させていただきます。沢山のご応募ありがとうございました。
https://peatix.com/event/1949748/view