メニュー
活動ブログ

試行錯誤の日々

2021.12.15

こんにちは。まりへいです。

毎週火曜のJINEN-DOは、午前中にメンバーのまりちゃんのHUG YOGA(ヨガ教室)
午後はサークル活動「草花木果」が定番になってきました。

今月からリニューアルされた、サークル活動「草花木果」
化粧品みたいな名前ですが、植物のチカラに着目したサークル活動です。

昨日は枇杷の葉を使った草木染をしました。

ピンクになるんだって~♪
どんなピンクかな~?オレンジっぽかったりもするんだって~♪
と呑気に楽しみにしていた私。

星の模様がつくように、布を折って、割りばしでしっかりと抑えて

いざ染液の中へ!!

・・・・?

・・・・染まらない?

何度もやってみるもののうっす~ら黄色になったかな?どうかな?くらい。

こ、これは・・・

この草木染め、実は来週地域の保育園の年長さんがやってきて体験するための予行練習も兼ねていまして、
染まらないのはまずい・・・
ざわつく事務局・・・

草木染の絵本とか、前にWSをやった時に講師の方にもらった資料とか、ネットの情報とかを慌てて調べる。

染液が暖かくないとだめなのか?(でも熱湯は園児には危険・・・)
媒染液ちょっと濃くしてみようか?
いや、葉っぱを大胆に切りすぎて抽出できていなかったのでは?
なんかPHが関係するらしいですよ!

蘇る春の草木染WSの記憶・・・
なんか、リトマス試験紙みたいなの、見たね。

ということで、重曹を入れて見る。
あと、残っていた2番抽出液にまた葉っぱも足して、もうちょっと煮だしてみる。
あ、温度も上げたし、重曹も入れたしで2個変更しているとどっちが影響しているのかわからない。
重曹入れない熱いのも要りま~す!!!

とドタバタしつつ、新しい液を用意。

染まったね!さっきと明らかに違うね!!

どうやら、今回の検証によると重曹入れると染まる(PHの問題らしい)ということに。

安心したところで、もう一度染め直し。

何事もなく、すんなりきれいに染まったらそれはそれで嬉しいし、
大変喜ばしいことだと思うのですが、
今回みたいな試行錯誤もまた楽しかったな~と、個人的には感じています。
意外に実験って好きなのかも♪と思ったり、
次はこうしたらどうなるんだろう?と新たなやりたい気持ちも生まれたり。

どんなことも、
“失敗”って嫌だなってつい思ってしまうし、苦労なく上手くいくことを期待したり、
それが良いことのように思っていたりするけれど、そうではなくてこの“試行錯誤”が実は楽しいし、
この繰り返しで良いのだな・・・と。


一度うまくいかなかったから、人生終わりなんてことはそうそうはない訳で、
面倒や煩わしさ、不安や憤りなどいろんなものもついてはきますが、
何度でも、あぁかな?こうかな?今度はどうかな?とやり直しはできる。
「ありがとう」と「ごめんなさい」を言える素直さと、
何度でもやり直す試行錯誤を楽しめる余裕をもって過ごしていきたいなと思う、お昼なのでした。

それでは、みなさん良い午後を。
(今日は朝から一人なのに、12時ちょうどにキッチンのドアが静かに開いて怖かったまりへいでした。)