竹遊び&竹ご飯 そして運営ミーティング
こんにちは。
スタッフのまりへいです。
立秋が過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。
の挨拶でお馴染み(?)の「立秋」の日、JINEN-DOでは予定通り
「竹遊び&竹ご飯」が開催されました。
台風が来ていたり、その影響で事前の天気予報は雨。
朝も雨が降ったりやんだりで、非常に悩ましい天候でしたが、
次第に薄日も射すようになり、火をおこすところはタープテントを張っての開催になりました。



子どもたちは、作品例の写真を見ながら、あれを作りたい、これを作ってみる、と思い思いの作品作り。
(完成品の写真を取り損ねました・・・)
大人はそれのお手伝い&みんなで持ち寄った食材を使っての調理。
ビーツ、ゴボウ、いぶりがっこ、魚の干物、ツナ缶、ヨーグルト、
JINEN-DOにあったピーマン、ナス、トマトジュース、
前日にいただいていたワッサー(桃の一種)
畑で収穫したタマネギ
などなど・・・
作りながら、メニュー変更もしながら調理をした結果・・・

ジャーン!
旅館感高めの豪華なお食事になりました。
竹ご飯。
ほのかに竹の香りのするあま~いご飯に炊きあがり、子どもたちもモリモリ食べていました。
(ビーツの真っ赤なスープは美味しいのに、子どもには不評・・・)
わいわい遊んで、わいわい食べる。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!

そして、連休明け10日は第1回目の運営ミーティング。
メンバー2人とスタッフでこれまでのことを振り返っての感想や気づいたこと、感じていること、改善点など
率直に意見を出し合い、今後のことを話し合いました。
もっとお互いを知り合う機会があると良いな、とか、
実はこれがちょっと不安・・・とか、
こんなことをしてみたい!!などなど。
やはり、これがしたい!は盛り上がり、
さっそく9月から活動を開始する「会」がいくつか発足することに。
「3人寄れば文殊の知恵」とは言いますが、スタッフ3人で話すよりも、
ずっと得るものの多い時間だったなぁと思います。
一人ひとりの中に真実があり、どんな声にも価値がある。
ただ人数がいれば良いというのはまた違いますが、
多くの声を聴きながら、JINEN-DOの「たね」が発芽し、成長していくんだなぁと
改めて感じる運営ミーティングでした。
※ちなみに、「運営ミーティング」は堅いので、素敵な名前を募集しています。
ぷくぷく、しゅわしゅわ、発酵していくイメージで・・・
*スタッフブログは毎週月・水・金に更新予定。お楽しみに*