材から作る。~竹細工~
2021.07.12
こんにちは。雨を理由に電車乗らないと心に決めたけーたーです。
材(材料)を作る。
本日より始まった教室ですがまずは竹細工に使う材の「竹ひご」作りから始まりました。
私、けーたーは全六回を受講者として参加させてもらっています。
今日は工程の一部を写真にてご紹介と、一回目を終えての感想を書きたいと思います。
まずは工程からどうぞ!!
〇竹の表面を洗う

〇ひごの長さに切る。

〇節を削る

〇竹を割る。

〇竹を剥ぐ。※写真撮り忘れました。
以上、材(竹ひご)作りの様子です。
※なお本講習は連続講座の為、以降の申し込みは行っていません。ご了承ください。
感想
竹細工を編むことなんて先の先です。
この工程を1つ1つ丁寧に行い。体に染み込ませる。
体が覚えてくる。
手の感覚。
良し悪しの判断。
手際の良さ。
一朝一夕には身につかない技術を肌で感じました。でも、一つ一つ反復していくことで作ることができない不可能なことではないとも感じました。と言う事で「可能性」を感じる第一回目でした。
ちなみに講習時間内にうまく剥ぐ工程までこなす事は出来ませんでした!!
難しかったですが、素敵な時間をどうもありがとうございました。
皆さん、明日も良い一日をお過ごしください。