燻製&どくだみ仕事
2021.05.24
こんにちは。
スタッフのまりへいです。
今日は、明日の8マルシェ開催に向けて
1名ボランティアの方が来てくれて、スタッフと共に庭の手入れを行いました。
そして、もともと予定していた「燻製&梅しごと」は「燻製&どくだみしごと」に…
では、まず燻製をご紹介。

ここに、本日の食材ベーコン&ナッツを入れて、燻すこと約45分。
ジャーン!!

めっちゃ美味しそうです♪
今回は、桜のチップでもくもく燻されました。

お昼には、チャーハンになって食卓へ。
次は、どくだみしごとをご紹介。
庭の除草の時に、チンキ用のどくだみを一緒に採取。
花と葉を分けてチンキを作成。

汚れを落とすために、簡単に洗って
水気を切るために、しばらく縁側に広げておきました。
煮沸消毒した瓶に花と今回はホワイトリカーを入れて…

このまま、1~3か月程度冷暗所で保管し、最後に花や葉を取り出したら完成。花が咲きだす5月頃が一番薬草としての効果が高まるということで、
完成したチンキは、うがい薬や虫よけスプレー、入浴剤としても利用できるのだそうです♪
子どもの頃は、祖母が土瓶か何かで煮だすドクダミ茶が匂いも味も強烈で、
苦手意識が強かったのですが、
今は、花も小さくて可憐だし、葉っぱなんてハートの形だし♪と
いつの間にか可愛がってしまう気持ちに。
夏の真っ盛り、には間に合うかどうかわかりませんが、
お手製虫よけスプレーでこの夏の縁側を乗り切りたいと思うのでした。
*活動ブログは毎週月・水・金に更新中!